お問い合わせページ

名古屋、愛知、岐阜で補助金申請サポートや経営コンサルティングはマツリブ|2025年小規模事業者持続化補助金!申請要件を確認。採択を狙おう!

No.31

2025/04/16

2025年小規模事業者持続化補助金!申請要件を確認。採択を狙おう!

こんにちは!名古屋をはじめ、愛知、岐阜、静岡を中心に経営コンサル、組織コンサルそして補助金申請サポートを行う株式会社マツリブの細川です!

2025年3月に小規模持続化補助金の詳細が発表されましたね。

今回は小規模持続化補助金にこれから申請しようと思っている方や、興味がある方向けに具体的な内容を解説していきます!

【小規模事業者持続化補助金の基本を知ろう!】

○小規模持続化補助金とは

既存事業の販路拡大や業務効率UPといった投資に対して、最大250万円の補助金がもらえる補助金です。

○補助金はいつもらえるのか

すべての設備等が納入され、支払いが完了した後になります。ですので、まずは全額お支払いいただくことになります。

以下が、小規模持続化補助金の申請から補助金をもらうまでの流れです。

ここまでの一連の流れで約1年かかります。補助金の入金までの資金について、金融機関へのご相談も必要になる可能性も念頭に置いてください。

【2025年の持続化補助金】

〇2025年の持続化補助金の締切は?

2025年最初の公募申請である小規模持続化補助金(第17回)は、3月5日に公募要領が公開されました。

公募期間は下記の通りです。

申請受付開始2025年5月1日(木)
申請受付締切2025年6月13日(金)17:00
事業支援計画書(様式4)発行の受付締切2025年6月3日(火)

事業支援計画書(様式4)とは、商工会・商工会議所が発行するものであり、商工会・商工会議所が事業者への支援を約束する書類となります。6月3日(火)までに発行できるように事前に打ち合わせをしましょう。

〇小規模事業者の定義とは?

「小規模事業者」とは何かについて、公募要領や参考資料を基に説明します。

https://www.jizokukanb.com/jizokuka_r6h/doc/kobo/r6_1/一般型_公募要領_第1版(修正版).pdf

業種の考え方と、例となる業種は以下のようになります。

※こちらは、2025年4月4日現時点で第17回の参考資料、よくある質問が公開されていないため第16回を参考にしています。

①商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) 従業員数 5名以下

【例】 小売業、飲食店、自動車整備、不動産賃貸業

②サービス業のうち宿泊業・娯楽業 従業員数 20人以下

【例】 宿泊業:旅館、ホテル、民泊、カプセルホテル、スキー小屋   娯楽業:劇場、映画館、パチンコ、碁会所(囲碁や将棋)、雀荘(麻雀)、釣り堀 など

③製造業 従業員数 20人以下

【例】 金型製造、金属部品加工、お弁当製造

④その他 従業員数 20人以下

【例】 建設業、運送業

ただし、同じ飲食店でも事業内容によっては製造業に該当する場合もあります。

【例:飲食店】

○調理技能を用いて生産した料理をその場で提供するのみ

 ⇒商業・サービス業

○調理技能を用いて流通性のある弁当、総菜、お土産を作っている

 ⇒製造業

【例:本屋】

○出版社・取次から仕入れた書籍をそのまま販売するのみ

 ⇒商業・サービス業

○自社の知覚とノウハウをもとに、小説と小説内に登場する料理を提供する飲食店を掲載した案内雑誌を「文字と舌で楽しみたいグルメセット」等として販売している

 ⇒製造業(他者が生産したモノに新たな価値を付与している)

<従業員にはアルバイトやパートも含めるのか?>

含めます。

これは申請の相談をされる時によく聞かれるポイントで、以下のように細かいルールが決まっております。

【従業員に含めるもの】

・正社員

・アルバイト

・パート

・役員のうち、常に現場で作業をしている者

・技能実習生(入国後1ヶ月経過以降)

・個人事業主で、別居の家族

【従業員に含めないもの】

・役員のうち、日常的に現場での作業を行わない者

・個人事業主本人と同居の家族

・(申請時点で)育児休業中・介護休業中・傷病休業中または休職中の社員

※ 法令や社内就業規則等に基づいて休業・休職措置が適用されている者

従業員数の数え方について、個人事業主と法人の2つのパターンで例を挙げてみました。

【例①】

個人事業主の自動車整備業

同居の奥さんと別居の息子の3人で営んでいる場合

この場合、従業員数は1名となります。

理由は以下のとおり

・代表は除外

・同居の奥さんも除外

・息子さんは別居なので従業員扱い

【例②】

有限会社の製造業

取締役は社長と奥さんの2名(奥さんだけ常に現場で作業)

正社員が5名、技能実習生が3名、アルバイトが2名

この場合、従業員数は11名となります。

理由は以下のとおり

・常に現場に出ている取締役(役員)は従業員を兼務している扱い

・技能実習生は正社員の扱い(ただし入国直後1ヶ月間は除く)

・アルバイトは従業員の扱い

ちなみに、上記ルールで従業員がゼロになる場合は賃金引上げ特例に申請できません。

〇持続化補助金の補助率について

◯ 通常枠  補助率 2/3.  上限50万円

補助率補助金の上限補助金を満額もらうための経費
通常枠2/350万円75万円(税抜き)
+ インボイス特例2/3上記に+ 50万円150万円(税抜き)
+ 賃金引上げ特例2/3上記に+ 150万円375万円(税抜き)

【例】

・通常枠でインボイス特例を追加する場合、最大100万円もらえます。

・通常枠で賃金引上げ特例を追加する場合、最大200万円もらえます。

・通常枠でインボイス特例と賃金引上げ特例の両方を追加する場合、最大250万円もらえます。

【申請ケース①】

 飲食店が認知度向上と販路拡大のためにキッチンカーを導入(賃金引上げ特例追加)

○補助対象経費

 ・キッチンカーにするための改造工事

 ・キッチンカーに載せる冷凍ショーケース

 ・キッチンカーに載せるストッカー

 ※ 既にキッチンカーになっている車両もしくは、改造前の車両の購入費用は対象外です

【ケース②】

商品の販路拡大のために、都心部での卸売向け展示会への出展をする場合

○補助対象経費

・ブース出展費

・ブース装飾、デザイン費

・旅費

・什器装飾、デザイン費

・パンフレット印刷費

・パンフレットデザイン費

・カタログ印刷費

・カタログデザイン費

・試供品費

【ケース③】

作業効率・利益率アップのために、製造業がバンドソーを導入する場合

○補助対象経費

 ・バンドソー(運搬費込み)

〇応募方法について

今回も電子申請のみとなります。

申請方法はこれまで、郵送のみ ⇒ 郵送と電子申請 ⇒ 電子申請のみ、と変化してきています。

政府がデジタル推進をしている以上、電子申請のみから郵送可に戻ることは無いでしょう。

また、申請のためにはGビズIDが必要になります。

具体的な説明は割愛いたしますが、作成には2週間ほどかかりますので早めの取得をおすすめいたします。

(GビズIDサイト:https://gbiz-id.go.jp/top/

〇補助が制限されている物

補助対象となる経費であっても、単体では申請できないものや、申請できる金額に上限のあるものもあるので注意が必要です。

①ウェブサイト関連費

これは販路開拓等を行うためのウェブサイトやECサイト、システム(オフライン含む)等の開発、構築、更新、改修、運用をするために要する経費です。

【制限】

・単体では申請できません。他の経費(機械装置など)と一緒に申請が必要です。

・補助金交付申請額(もらえる金額)の1/4(最大50万円分)までしか補助金交付申請できません。

・補助金額計算の時に、ウェブサイト関連費とそれ以外で分けて計算します。

【例】(金額は税抜き)

冷凍餃子の小売業者が販促のためにWebサイトを作成する場合(賃金引上げ特例使用)

まずWebサイト単体では申請できないため、例えば冷凍自動販売機等を追加で導入する必要があります。

見積額が、Webサイトは100万円、冷凍自動販売機は200万円とした場合、合計300万円での申請となります。

この場合、補助金交付申請額は最大の200万円(300万円×2/3)となるはずですが、制限があるために実際は177万円までしか補助金が出ません。

もし、補助金額200万円を申請する場合は、冷凍自動販売機を225万円以上で申請する必要があります。

〇持続化補助金に必要なものは?

小規模持続化補助金に申請するにあたって必要となる書類を一覧にしました。

【補助事業計画書の書き方とポイント】

小規模持続化補助金を申請するにあたって、補助事業計画書の作成が最も時間がかかる難しい部分かと思われます。

ただし、公募要領には審査の基準が記載されていますので大筋はわかるかと思います。また、公募開始後には電子申請のシステムにログインすることで入力項目が分かるようになります。

少し古いですが、第14回までは郵送も可能だったため参考様式があるので、そのファイルを参考にすることもおすすめします。

〇様式のダウンロード方法

リンク先のページの真ん中少し下あたりに画像のような様式集がありますので、「様式2」をダウンロードしてください。

(第14回 参考様式:https://s23.jizokukahojokin.info/jgrants.php

公募要領には以下のように審査基準がございますので、これらを網羅できるような記述ができれば最低限問題ないかと思われます。

審査の観点

その他に、採択率を上げるために以下の2点を意識しています。

①図や写真を入れる

図や写真には、説明をわかりやすくする効果や、審査員に印象を残す効果があります。

例えば自社の事業を説明する際に

「ドーナツを製造して販売している」

という文章だけの説明よりも、

「ドーナツを製造して販売している」

と写真を添えてある方が、

「こういうドーナツを作っているのか」

「美味しそうだな」

「種類も豊富なんだな」

と文章にはない情報を脳に植え付けることができるため、その後の文章も頭に入っていきやすくなります。

②自分の業界を知らない人に向けて書くイメージ

審査員がどのような経歴を持っている方なのかは発表されておりませんが、少なくともあなたの事業に係る業界を知らない人だと想定して事業計画書を書いた方が良いです。

専門用語を多用したり、その業界特有の慣習を説明もなく書いたりすると、もし知らない人が見た時に全く理解できません。

どんなに素敵な計画でも理解されなければ意味がありません。

もちろん専門用語を使わないといけない場面もありますが、その時はそれがどんな物なのかを説明してあげると良いでしょう。

〇見積書

見積書を取得される際に、補助金の手続き上の注意点がいくつかあります。

①1件あたり100万円(税込み)を超える場合は2社以上からの見積書(本見積書と相見積書)が必要となります。

②月額料金の場合、補助事業実施期間分のみが対象

③中古品の購入の場合は、金額にかかわらず2社以上の中古品販売事業者からの見積書が必要

※申請時のコツ

見積金額より少し高めに申請することをおすすめします。

理由は、後から金額を下げることは可能ですが、上げることはできないからです。

申請前に見積をしてもらっても、実際に発注できるようになるまでに4ヶ月ほどかかります。その間に値上がりしてしまうことは大いにあります。

更に、一部の経費は補助対象外とされてしまう場合もございます。そのような場合でも、補助金を最大限もらえるコツです。

ただし、20%を超えてしまうと変更手続きが必要になりますので、10%を目安にしましょう。

記事執筆

名古屋のホームページ制作・看板デザインは株式会社ゾッド

株式会社マツリブ

愛知県を中心に、岐阜県、三重県などのエリアで補助金コンサルを主として、経営コンサル、組織コンサルなどを行うコンサルティング会社です。事業計画書の策定・実行支援、高い採択率を誇る補助金申請サポートをはじめ中小企業の経営改善・経営サポートを行っています。