No.36
2025/11/19
事業承継という大きな波

こんにちは!
名古屋をはじめ、愛知、岐阜、静岡を中心に経営コンサル、組織コンサルそして補助金申請サポートを行う株式会社マツリブの祭田です。
事業承継という大きな波
日本の中小企業の現場では、いま静かに、しかし確実に「事業承継」という大きな波が押し寄せています。
帝国データバンクの調査によると、経営者の平均年齢は60歳を超え、2025年以降、団塊世代の引退ラッシュが本格化します。

リンク「帝国データバンク:全国社長年齢分析調査(2024年)」
後継者が見つからないまま廃業する企業は年間5万件を超え、黒字企業であっても閉じざるを得ないケースも少なくありません。
これは単なる企業の問題ではなく、地域経済の縮小、雇用の喪失、技術の断絶といった日本全体に影響する課題です。
よくある事例
ある製造業の社長は、70歳を迎えるころ「もう体力的に現場を回せない」と感じました。
しかし後継者については何も決めておらず、従業員にも何も伝えていませんでした。
結果として、急遽廃業を選択。
優良な取引先も、熟練した技術者も、あっという間に散り散りになってしまいました。
「もっと早く準備しておけば…」という後悔の言葉は、事業承継の現場でよく耳にするものです。
事業承継を後回しにされる理由
では、なぜ事業承継は後回しにされがちなのでしょうか。理由は大きく4つあります。
- 心理的なハードル:自分の引退を考えるのは気が重い
- 後継者不足:子どもに継ぐ意思がない、社内に人材がいない
- 税金や資金の不安:相続税、贈与税、借入金の引き継ぎが複雑
- 情報不足:どこに相談していいかわからない
これらの課題を乗り越える鍵は「早めの着手」と「計画性」です。
まずは会社の現状把握から始めましょう。
財務状況、取引先関係、強み・弱みの棚卸しを行うことで、どんな形で承継するのが理想か見えてきます。
次に、後継者候補を絞り込み、少しずつ経営に関わらせることが大切です。
社長業は一朝一夕で習得できるものではありません。
5年、10年という長期視点で育成することが成功への近道です。
さらに、税務や法務の専門家と連携し、株式移転や事業用資産の引き継ぎ方法を検討しましょう。
国は「事業承継税制」や「事業承継・引継ぎ補助金」など支援策を整えています。
活用できる制度は最大限活用するべきです。
事業承継は「会社を残す」だけでなく、「想いをつなぐ」プロジェクトです。
現経営者が大切にしてきた理念や顧客への責任を、次の世代へと引き渡す。
その準備を始めるのに早すぎることはありません。
未来の従業員や取引先、地域のために、いま一歩踏み出してみませんか?
最近の投稿

事業承継という大きな波

事業承継とは?

【2025年6月最新】中小企業が使える補助金まとめ 活用のポイントと注意点も解説
マーケティングとは?第2弾

マーケティングとは?

2025年小規模事業者持続化補助金!申請要件を確認。採択を狙おう!

トランプ関税とは?関税によって経済はどうなるのか?

2025年度ものづくり補助金について!2024年度との変更点もチェック

2025年注目!中小企業新事業進出補助金とは

補助金採択率が減少した原因と採択するためのポイント!
DXに関する取り組み

日本の自動車産業が抱える未来の壁:私たちが今知るべきこと
情報セキュリティ基本方針
M&A支援機関登録制度の遵守事項について



